頭が臭う場合には、
髪の毛が臭う場合と
頭皮そのものが臭う場合があります。
髪の毛が臭う場合は、典型的なのがタバコや焼肉屋などの煙でにおいを吸収してしまう場合で、くさく感じることがあります。女性のように髪の毛が長い場合においが吸着しやすいのでよく見られる現象です。この改善はさほど難しいものではありません。
頭皮が臭う場合は、頭皮の汚れが落としきれていなかったり、シャンプーやリンスを洗髪するときに落としきれていないと臭いを発することもあります。
この場合もしっかりと洗髪することや洗髪の際のすすぎ洗いに気をつけることで改善はできます。
しかし、
別の原因として頭皮がにおう場合の原因は、フケ(脂漏性皮膚炎)にあります。フケ症と頭皮が臭いこと深い関係があります。通常フケ自体にはそれほど臭いはありませんが、皮脂が異常分泌し、脂漏性皮膚炎になってしまった場合は、臭いが強くなります。
頭皮にある皮脂腺から分泌される
飽和脂肪酸という皮脂が常駐菌によって分解されることで、強い臭いが発生します。頭皮の臭いが気になるからといっていい香りのするシャンプーを使用しごまかそうとすることは厳禁です。そのようなシャンプーには逆に悪化してしまう成分が入っていることが考えられるからです。
頭皮の強い臭いが気になり始めたらフケ症(脂漏性皮膚炎)をうたがい、早めの対処をすることをおすすめします。
posted by フケ症治そう at 11:50
|
フケ症の基礎知識>フケ症の弊害

|

|